2012年7月9日月曜日

第2回WJRC結果(2008生クラス・2007年生クラス)

前回のほろ苦、
いやっ
めちゃ苦デビューから2ヶ月・・・
パパさんはリベンジを胸に今大会に臨みました。

って、参加するのは、子供です。


2008年生クラス
イサキ
の1名が出場。

今回の為に、各種大会、練習と出来る経験は積ませてきました。

予選~敗者復活
予選G組6番グリット 54 イサキ

前回大会の予選と顔ぶれがほぼ一緒・・・・

我が子のスタート前となると、選手もパパもママもみんなが緊張。

ママ曰く、
スタート前のイサキ君、緊張気味で顔色悪し・・・
生まれたてのバンビのように小刻みに震えているみたいです。
これが武者震いであってほしい~。

今日も選手紹介の返事が大きく大変よくできました。

大声を出して、緊張をほぐす。これ基本です。

予選スタート。


 得意のスタートで遅れを取ります。

(今大会真ん中スタートはちょっと
走りにくそうな感じがしました。)


前についていきます。

諦めるな~





第3コーナーでインをついて
トップに・・・

そのまま、予選1位通過。












準決勝

A組4番グリットスタート
また真ん中やな・・・・

今日は本当にスタートが不調・・・・
今回も出遅れ3番手・・・

昔のイサキなら、
この時点で号泣
レース終了。

しかし、パパのマインドコントロールにより
彼も成長しました。

諦めずついていきます。





第2コーナー越えた時には、
 その後、周りの応援に後押しされ、グングンスピードアップ。

準決勝も1位でファイナル出場V

準決勝終了時点で、トップタイムでした。(参考60秒60)

決勝

いよいよファイナル・・・
ここ数週間、この場に立つイサキの姿をどんなに想像したか

レースでは何が起こるか分かりません。
どんなに速い選手でも、転倒してしまえばおしまい・・・・
だからこそ、ファイナルまで進むことが難しいのです。

待ちに待った
パパのライバルである、FICUSのタクミ君との対決
(イサキにはまだ早いです。)

この子に出逢え、ストライダーの奥深さを知り、
インドア派のイサキを成長させてくれたスーパーキッズです。

決勝10番グリット
イサキもかなりタクミ君を意識してます。(マインドコントロール効果??)











 スタート出遅れ4番手
2番手以降
かなりの団子状態

転倒しないかヒヤヒヤ

落ち着いて周りを見て、
ハンドル操作。
パパ目線からでも、
慎重でした。
 第2コーナー越えた時には
2番手でタクミ君についていきます。











イサキは
上手にインをつくコース取り












ここがチャンスとばかりに応援に
力が入ります。

その後一瞬並び、
さらに追い抜くチャンス
しかし、彼の方が一枚上手
追い抜こうとするイサキを
ブロック。
さすがです。

それでややスピードが落ちましたが・・・
 最後の上り
必死に食らいついてきます。

お互いかなりきつそうです。

二人とも、
頑張れ~


















 応援の皆さん
みんながゴール前で、
スピードアップの応援








最後は2位でゴール。



















決勝タイム、チャンピオンのタクミ君が2008年生まれのレコードでした。

実は、残念な事が一つ・・・・
私、またタクミパパ、そして会場におられた皆さまが思われていたことかも知れません。

ファイナルに、Shootersのヒロト君  Paradise Kidsのイチロ君がいませんでした。
2人は準決勝で、共に転倒・・・
ビデオを撮っていた私も天を仰いでしまいました。

ヒロト君、イチロ君、タクミ君は誰もが認める実力選手。
イサキはまだ、タクミ君以外の2人とは勝負したことがありません。
この3人とのレースが楽しみで、イサキが通用するように練習もしました。
この2人が混じってのファイナル、
今のイサキの実力がどこまで通用するのか、
そんな2008年生まれの男たちの熱い戦いが見たかったのが本音です。

でも、ストライダーレース・・・
速さだけでは勝てない。レース戦況、テクニック、すべてが兼ね揃って
1番になれるということを、改めてタクミ君が証明してくれたと思います。

気を取り直して・・・
2007年生クラス
ケンショウ
彼はサンダーズの一員として初陣です。
MCのアリーさんも言うてました。
黄色いTシャツが眩しい~

確かに眩しい~

隣のケンショウパパも
眩しかったですが、
トリミングでカット










予選~敗者復活
B組9番グリット 33 ケンショウ
同組には、ライバルの宝jrタクマ君

ケンショウ君のいつものスタート前のスタイル。
下を見て、精神統一・・・・
予選スタート。
ケンショウパパ悩みのスタートも、今日はかなり決まっていました。
 お互い並びます。





互いにトップを譲りません





第1コーナー手前


インのタクマ君が有利となり、この二人の横の距離が、たったカーブ一つで










この差となりました。しかし、ゴール手前で、後輪差まで詰め寄るも2位でフィニッシ











グリーンピア三木のカートコース攻略
本当に難しいです。
走ってる子供もびっくりするでしょうね~。
さっきまで並んでた相手が、カーブひとつでかなり離されてる現状に・・・

タクマ君52秒、ケンショウ君53秒とかなり速い・・・・

決勝

ファイナル
2番グリットスタートのけんしょう君
もう一人のライバル、FICUSのリツ君と目で会話。
二人の間に言葉は要りません。












 決勝スタート
今回もスタートは成功。
インでリツ君に並びます。

この時点で
ケンショウ君有利
が、しかし
そこからリツ君
かなりのスピードアップ










この差を活かして
アウトからかぶせて
トップへ
 第2コーナーを越えた辺りでは、
こんなに差が・・・・
 リツ君
スピードが落ちません。
ケンショウ君もスピードが落ちず
ついて行きます。





















3番手とはこの差・・・
ケンショウ君2位でフィニッシュ

ちなみに、リツ君51秒の好タイムで2007年生まれのレコード。
速過ぎます。


レース終了後、祝福を称えケンショウパパと握手

私、ケンショウパパの「喜んで良いのか、どうか??」の
一言にハッとしました。

やるからには、我が子が1番になって欲しいと思うのが親である。

確かに私も悔しい気持ちと、2008年生まれのトップ2抜きでの2位に
複雑な気持ちでした。


とは言え、2位。子供たちにとっては、立派な結果です。


「やっぱり、スパルタじゃないとね~」

りょうちゃんパパに言われて、私もその場のノリで

「そうですよ。スパルタじゃないと。」

と返事・・・


実は、うちはスパルタではなく、マインドコントロールで子供を操ってます(笑)


第2回WJRC結果(2009生クラス)


いよいよこの日が、待ちに待ったこの日が・・・

惨敗??から2ヵ月・・・
サンダーズはこんなに成長しました。

前回の4月末の第1回大会後、サンダーズはチーム強化の為に
メンバー募集を開始しました。

今では、メンバー9人の精鋭達。

今日は、7人の刺客をサンダーズから送りました。

元祖組、新加入組、スカウト組と、今日は新生サンダーズの初陣
(以後は、このくくりはやめます。なぜなら、もう一つのチームであるからです。)


まずは、2009生クラスからご紹介
このクラスからは、年少順に
セイタ・リク・ソウダイ・リョウマ・アラタ
の5人が出場。


予選~敗者復活
予選A組10番グリット 314 セイタ
初レース。パパさんママさんも緊張気味。
まずは、心配事であるスタート台に着いてくれるか??

第一関門クリアで、レディ セット ゴー

??? 2秒 5秒 10秒とせいちゃん不動・・・・・


そら無理です。せいちゃんまだ2歳。本来なら併走ありでのレースが基本。
しかも、今日がデビュー戦で併走なしだと、本人もどうすれば良いのか・・・・??



せいちゃん訳が分からないなりにも、
ゴールがどこかも分からないにも、
頑張って走てます。
ママの応援も・・・
せいちゃん覚醒ならず・・・

ゴール出来ず。
せいちゃんにとっては
ほろ苦デビュー・・・

これも経験。
一人で途中まで走れた事、
レースの雰囲気を味わえた事、
それだけで一歩前進。

毎日、練習しているから、きっかけさえつかめば大丈夫だ。
これからに期待です。


予選C組7番グリット 84 リク

リクくんは安定感抜群。この同世代との勝負、本人は「絶対に負けない」
と、自信を持っているかのようなレール展開で、予選1位通過V

予選D組9番グリット 611 ソウダイ
     11番グリット 111 リョウマ


同組に2選手。厳しい組み合わせ。
上位3名が準決勝進出。2人は共に神戸カップの入賞者。
いつも通り走れば大丈夫。特にリョウちゃん現在絶好調。

共にスタート成功。リョウ飛び出す、ソウちゃん2番手に食らいつく。




リョウちゃん予選1位、ソウちゃん3位
共に予選通過V
予選E組10番グリット 123 アラタ
レディ セット ゴー


アラちゃんスタートはちょい苦手か?
アラタママ曰く、
譲る君病が・・・・
(譲る君病とは、優しい心の持ち主に良く現れる症状)

出遅れてながらも、前について行きます。









3番手に追いつきそうでしたが、
4位で敗者復活戦へ。








敗者復活戦スタート。 スタートはまずまずで、2番キープ。

第1コーナで、1番手を抜き去り1位キープでそのままゴール。

イサキも併走。




この走り、この走りが安定供給出来れば、
準決勝負けないでしょう。










準決勝
A組 アラタ出走
さっきの走りさっきの走りと、応援団も力が入ります。

スタートは良かったのですが、ハプニング・・・・足を痛めてしまいました。


泣きながらでも、泣きながらでも、
最後まで諦めず走るこの姿。

このド根性があれば、
 まだまだ大丈夫。

また一つ成長しました。








アラちゃん敗者復活レースでのタイムが実は、2009生クラス1番でした。

一概に、レースである以上タイムが即参考という訳ではありませんが、
安定供給が出来れば・・・と思うだけにもったいない  

B組 リョウマ・ソウダイ出走
2名がスタート台に着きますが
あれっ?? ソウちゃんが寝起きで・・・・・
結局時間の関係でそうちゃん棄権扱い。もったいないです。
しかし、チームメートのりょうちゃん、
「そうちゃんの分まで走るんだ」と言わんばかりに、スタートに集中。

力強い、素晴らしい走り。
この後です・・・・
コース取りさえ間違わなければ、いやっ、よそ見さえしなければ、
1位通過出来てました。
??その根拠とは??
帰ってビデオジャッジしたところ、一瞬リョウマパパの姿に気を取られ、
よそ見をして、カーブで大きく膨れました。
あれは、リョウマパパさん、イエローカードもんですな~。
ちょっと距離が近すぎたん違いますか??
結果は混戦の末2位
ファイナル進出V

C組 リク出走


お隣さん、
チャンピオンTシャツ来てます。













この組には、優勝候補のFICUSのたっくんが同組。
まだ2歳のリク君には、荷が重いか??

でも、頑張ってお兄ちゃん達についていきます。
リク君、着いていくだけではありません。




笑顔で本当に楽しそうに走ってます。
リクくんには、今日の経験を活かして
ストライダーカップ2歳クラスで期待しましょう。












今回の準決勝では、本当に速いキッズだけがファイナルに残れる組み合わせとなっており、
ファイナリストもそのクラスの代表するレサーばかりの決勝となりました。

決勝
皆さん申し訳ございません。

ファイナル見たかったのですが、
私、一瞬気を抜いた時には、すでにりょうちゃんが3位になってました。
かなり惜しかったみたいなだけに、見たかった~(涙)

しかし、これだけは伝えたいと。先ほど準決勝の組み合わせを紹介したように、
本当に速いキッズだけが残ったファイナルの中での、
りょうちゃん3位。

まだ、3歳になって1ヶ月も経ちません。本当に将来が楽しみな選手です。


2012年7月7日土曜日

ストライダーカップううううぅ

ケンショー、再抽選枠にて…フッカーーーーーーッツ!!!
「スロー過ぎて欠伸が出るぜ」(第一巻より)
このセリフ、言ってもらいましょう!!
やっぱり持ってる漢は違あぁあうー
ケーーーーーーン!(リン風)
【い】

2012年7月6日金曜日

ストライダーカップう

大阪ラウンド、サンダーズからは、多数当確~
いさくん、こーさん、おりょうちゃん、そーちゃん、りくくん、せーちゃん、いってらっしゃーーい!
頑張ってー
あれ!?けんしょーくんとあらちゃんは?!
うっそーあちゃぱ~( ;´Д`)残念ーー
コッシーは次の!↓から!?

名古屋ラウンド決定~!
<第6戦 名古屋ラウンド>
○日程:10月21日(日)
○会場:名古屋港ガーデンふ頭臨港緑園 つどいの広場

ワタイもうUstreamは聞かない!
あれ聞いてたらオカシクナルっ!

【い】

2012年7月4日水曜日

最終調整

今日はイサキ君に仲間が増えました。
って、元々はアラタパパの提案。
一人より二人、二人より三人と、増えれば増えるほど絵面が面白い(笑)
現在、ゴーグル三兄弟(イサキ&アラタ&リク)と増殖中です。

ゴーグルの効果としましては、アラタパパ曰く、
競走馬の原理で、周りが気になり集中力が欠けている馬は、
マスクをして、周りを見づらくし集中させるそうです。
(アラタパパ、あってますか??)
この原理を、レース中周りを気にし過ぎるイサキにと、勧めてもらい即採用。
しかし、気難しいイサキ一筋縄では行かず、ゴーグルを装着してくれませんでした。

でも、ゴーグル仲間が出来た途端、今まで装着しなかったゴーグルを装着して練習。
何て単純なんだ。

今日は総合コーチが練習に参加し指揮、1時間みっちりレース形式で走らせました。

今週の日曜にWJRCを控え、後はレース感覚を養ってもらうのみ。
 4丁目公園、カーブあり、坂道ありと申し分なし。あと距離があれば・・・

 もしもの時の為に、こんな練習もしました。

 リク君には、「何さすねん??」みたいな、キョトンとした目で見られました。

最終調整の今日、
私的に驚かされたのは、リョウちゃんが劇的に早くなっていることでした。

ママさんからは、毎夕食時に毎回の練習の話をしてもらい、
リョウちゃんの話は聞いてたのですが、
今日、実際この目で見て本当にびっくりしました。

噂には聞いていたんですが、家に鬼コーチがいるみたいで、
私もたいがいストライダーをしている我が子に厳しいのですが、
あのお方は、私を凌ぐ鬼かも知れません。

年も、6月で3歳になったばかりで、4歳のイサキとゴール差もそんなにありませんでした。
今日の走りはホンマに見事でした。

日曜日もリョウちゃんの走りは拝見してました。
今日もじっくり拝見し、ビデオにも収めました。

何でこんなに速くなったんや~
と考えていたら・・・・

???   なるほど  なるほど

今日はパパが近くにいないから??
今日はレースに集中して走れているのか??

って、昔のイサキと一緒やん。
イサキも私のガヤに気持ちが萎えて、
よく走らなかったり、泣き出したりと走ることに集中してませんでした。
その後、放置プレーが功を奏し、今ではのびのび??走ってます。

という訳で、リョウマパパ、
日曜日は、子供を近くから応援したい気持ちを抑えて、
私と一緒にズームが届く場所からビデオ記録係兼応援に徹しませんか??
(失礼な記事に気分を害されましたら、申し訳ございません。)

今日、子供達の練習を見ていて思いました。
案外、子供って何にも言わない方が、のびのび楽しく走っているような。

原点に帰れば、ストライダーって笑顔で楽しく乗る乗り物。

よくよく考えれば、山田池の練習会でも、パパ達が必死に
走らせようとすればするほど反抗して走らなかったような。
生駒でも同じ現象が・・・

と、考えると、パパのいない平日のママコーチの練習では、
キッズ達は好き勝手走りのびのびと練習しているからこそ、
上達しているのかも知れません。
と、言う事は、サンダーズパパさん達は、キッズ達の
真の実力を見れていないかも知れないし、見せてもらえてないかも知れませんね。

と、言う訳で、来るWJRC
パパさん達はみんな、ズームが届く場所からの応援と言うことで・・・・

案の定、リョウちゃんの驚異に焦りと、イサキに対する苛立ちを感じ、
久々にイサキにガヤを入れ、怒鳴ったところ、
イサキは気持ちが萎えて走ってくれませんでした。

参考までに・・・

2012年7月1日日曜日

今日は走るぞ~

今日は各チームの練習会が雨天の為中止になる中、
サンダーズは敢えて雨の日の練習会を行いました。
って言うても、人が集まるか不安の中、
今日の練習場所である、スポーツランド生駒さんへ。

まぁ~集まらんかったら集まらんで、
ケンショウ&イサキ&アラタの3人は参加確定やから~
計算して~

今日はカートコースを無料開放していただきましたが、


スポーツランド生駒の一日貸し切りが約30万円位(概算)

30万の8時間割で、1時間約3万8千円

3万8千円の3人割で、一人1万2千強円

本来なら、1万2千円位は払わないと走れないであろうコースを
無料でコースを縦横無尽走れると思うと、少人数の方が
リッチ感が増します。


今日は走るぞ~
と、昨日の挫折を乗り越えて、走るにはまず、形からと言わんばかりに、






って走るんは、子供達ですけど。

先の3人に加え、コウ&リョウ&リクも参加。
そして、他チームのストライダーキッズが3名も参加

しかし、サンダーズのパパママはほんま熱心です。


練習前は雨もやんでおり、今日も晴れ男っぷり発揮かぁ~なんて、
今日のブログ記事を考えてたんですが、
12時スタートの練習時は雨の上に土砂が付く程の土砂降りでした。
晴れ男さ~~ん  いずこへ??

違います。今日はこの雨を望んでたんです。
負け惜しみではありません。
なんなら・・・・・
天気を操る男と改名でもしましょうか。

子供って雨に打たれるとテンションアップ、
スタート前はかなりのハイテンションでした。
2回目 
                            4回目
回を重ねるごとにケンショウ君のスタート位置が遠くに

それでも、結果は断トツ。

来週のケンショウ君の戦いぶりに、チームみんなが注目間違いなし。


ケンショウ兄も参戦 (先頭)

みんな本当によく走りました。
カートコースを6レース
距離にして、1.5キロ~2キロは走ったと思います。(25分間で)

今日の収穫

写真をご覧の通り、舗装されたカートコースでさえ
雨が降ると水たまりが出来る。

まずは、水たまり対策を考えました。

対策といたしまして、水たまりの中を通ると、
靴がびしょびしょになるので、
靴と靴下の替えは絶対に持って行っておくべきである。

本当の対策法

実際どちらがよいのか??

スピード減速覚悟で、最短距離を通ってでも水たまりに入るか、
スピードをキープしたまま、水たまりには入らず、多少の大廻りか。

イン側に水が溜まる傾向あり。
確かに深い水たまりだと、かなりスピードが減速します。
(靴もびちゃびちゃになりますし)
でも、子供には、水たまりの浅い深いを瞬時に判断するのは
不可能です。

1枚目の写真、ケンショウくんは水たまりを避け大廻り(後ろからのスタート)と、
こっちの方が良いのか??

集合写真

今日であらゆる状況を想定した練習はほとんどしました。
これで、準備万端??かな??

後は、当日のキッズの機嫌とメンタル次第。

来週のWJRCまで後1週間です。

最後に、本日この場を提供してくださったジューキーズ生駒さん
本当にありがとうございました。

内容ある充実した練習会ができました。

最高のコンディショニング

生憎の雨・・・・

いえいえ、雨天対策練習するのに、
最高の条件の中での練習会

本日、予定通りスポーツランド生駒での雨天時の練習会

決行 いたします。

最悪なコンデショニング

・  雨の中の走行
・ 濡れた路面
・  カッパ装着での走行

と、普段こんな悪条件が揃えば、ストライダー練習は中止

特に、今日は濡れた路面(スリップ対策)を体験してもらいたいですね。

プロテクター必須


しかし、無理は厳禁です。

ご家族でご相談の上、ご参加下さい。